本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

一人暮らしご飯について

一人暮らしにおすすめなご飯の冷凍保存方法!ご飯を炊く頻度や何合まとめ炊きするといいか解説

一人暮らしご飯冷凍保存

一人暮らしだとご飯をその日食べる分だけ炊くともったいない気がしますし、残業で帰るのが遅くなるとわざわざ炊くかどうか迷ってしまいます。
そんな場合は時間がある時にまとめ炊きをしておいて冷凍保存しておくと、電子レンジで解凍するだけで食べられて毎回炊くよりコスパも良いです。
一人暮らしを始めたばかりだと、みんながどれくらいご飯を炊いていて冷凍保存しているのかも気になると思います。

超多忙OLをしながら一人暮らしをしている20代みさきです!
一人暮らしにおすすめなご飯の冷凍保存方法やまとめ炊き方法について解説します♪

▼私も冷凍庫に大量ストック!
電子レンジチンですぐ食べられる冷凍宅配弁当・nosh(ナッシュ)が
合計3,000円オフキャンペーン中

一人暮らしで消費するご飯の量やまとめ炊きの頻度について

私は時間がある時に、炊飯器で一度に3合まとめ炊きしています。
米1合が約150g(180ml)です。無洗米だと約160gです。
約200mlの水を足して炊き、炊きあがりは約330gになります。

ご飯の小盛りが100g程度なので、1合炊くと私は3回分食べられます。
中盛りは約180gと言われています。
私はご飯は小盛りで食べることが多いので、3合炊くと9回、およそ3~4日食べられます。
そのため、まとめ炊きの頻度としては3~4日、1週間に2回程度まとめ炊きをしています。

一人暮らしでご飯を冷凍保存するメリット

一人暮らしでご飯を冷凍保存していると、残業で帰ってきても電子レンジで温めればすぐに作り置きおかずと一緒に食べられます。
冷凍ご飯を温めて、レトルトのカレーをかけても立派なご飯になります。
解凍してから溶き卵と混ぜ、具と合わせて焼けば簡単卵チャーハンに!

冷凍保存のポイント

一人暮らしご飯冷凍ご飯作り置き

ご飯を冷凍保存する時のポイントです。

炊けたらすぐに小分けにしてラップでぴったり包む

ご飯が炊けたら冷めないうちに小分けにしてラップに包みます。
そうすると乾燥しにくく、解凍した後炊き立てのご飯のように美味しく食べられます。
分量を量るために私は小さいお茶碗に入れてからラップに置いています。

平らになるようにして包む

包むときにご飯が平らになるようにして包むと冷凍庫で保存しやすいですし、レンジで均一に温められるので、温めた後に炊き立てご飯のように美味しく食べられます。

冷めるまで常温で冷やす

ラップに包んだら、冷めるまで常温で冷やしてから冷凍庫に入れます。
私はこの間他の家事や作業をして放っておいています。

冷凍したご飯を解凍するポイント

冷凍したご飯を解凍する時のポイントです。

電子レンジの温め機能を使う

解凍する時には、電子レンジの解凍機能でなくあたため機能を使うようにします。

2回に分けて温める

1回目はラップをつけたまま600Wで30~1分程度温めます。
その後お茶碗でほぐしてからまた2分程度温めるとふっくらご飯で食べられます。

\実際に10食食べた口コミ/

noshの口コミ

\初回限定合計3,000円OFF!/

nosh公式ページ

※定期縛り無しで解約可能

冷凍ご飯レシピ

炊き込みご飯

冷凍ご飯の作り置き

炊き込みご飯の素を入れて混ぜてから炊き、冷凍すれば炊き込みご飯も楽しめる!
色んな種類の炊き込みご飯の素が出ていて、野菜やお肉も一緒に取れるので便利ですよ。

オムライス

一人暮らしご飯朝食おむらいすおにぎり

ご飯を解凍してから耐熱ボウルでケチャップやミックスベジタブルと混ぜ、また電子レンジで温めるとケチャップライスが作れます。
卵を薄く焼いてから包めばオムライスに!

おにぎらず

一人暮らしご飯朝ごはんおにぎらず

大判海苔の上に解凍したご飯を薄く延ばしてご飯をまた乗せて海苔で包めばおにぎらずも簡単に作れます!

忙しい日は、冷凍ご飯と一緒に食べられる冷凍宅配弁当が簡単でおすすめ!

電子レンジですぐ食べられる冷凍宅配弁当ならすぐに食べられて簡単!

私もまとめて頼んで冷凍庫に大量ストックしてます♪

管理栄養士と一流シェフ監修の低糖質・低カロリーのヘルシーで美味しいご飯が自宅で簡単に食べられます!

ナッシュチキン持ち上げた

副菜もバリエーションがあり、美味しかったです!

ナッシュバジルチキン

色々私が試してみて一番おすすめだと思うのは「nosh-ナッシュ-」です!

ナッシュ

>>ナッシュを詳しく見る<<

色々食べて見た中で味が一番おいしいなと思いました!

ナッシュでは栄養士がお弁当のメニューを監修していて、1食あたりカロリーは1食あたり500kcal以下に設定されているので忙しくても健康にも気を付けることができます。

私が食べたものも200~400kcalの低カロリーでした。

ちなみに冷凍庫にはこのように私はストックしています。
今日はどのお弁当にしようかというのも選びやすいです。

nosh冷凍庫に入れた

初回はまとめて6食・8食・10食届くプランから選べるのですが、私はお得な10食プランにしました。

商品代金(割引なし)はこちら!

6食プラン4,190円(1個当たり698円)
8食プラン4,990円(1個当たり623円)
10食プラン5,990円(1個当たり599円)

ここから初回限定で紹介者のリンクから購入すると特別価格の合計3,000円オフになるのでお得です!
初回購入時から3回目まで各回1,000円OFFで購入できます!

▼私も冷凍庫に大量ストック!
電子レンジチンですぐ食べられる冷凍宅配弁当・nosh(ナッシュ)が
合計3,000円オフキャンペーン中

さらに、noshは継続するとマイページのランクが上がるので、1食あたりの料金が安くなります。

継続すると1食あたり最安値で16.55%オフの499円まで安くなります。

2回目以降は20食プランも選べます。

20食プランを頼むと合計11,980円(1個当たり599円)です。

10食プランよりも配送料が半分になるのでよりお得です。

送料はこちらです。

▼クリックで拡大表示できます!

ナッシュでは初回限定合計3,000円オフキャンペーン中で、いつでも解約可能!

私が実際に10食食べた口コミやみんなの評判もこちらから見られます♪

\実際に10食食べた口コミ/

noshの口コミ

\初回限定合計3,000円OFF!/

nosh公式ページ

※定期縛り無しで解約可能

気になる冷凍宅配弁当を実際に食べて比較しました!

電子レンジで温めて
すぐ食べられる
冷凍宅配弁当のサブスク

\一人暮らし女子一番推しは?/

詳しくはこちらから!

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

一人暮らしご飯冷凍弁当サブスクおすすめ

-一人暮らしご飯について