
一人暮らしには避けられない「ご飯作り」。
一人暮らしをこれからする場合は一人分のご飯作りをこれからどうしていこうかと考えると思いますし、すでに一人暮らしをしている場合も、他の一人暮らしの人がどんなご飯を作っているのかリアルな声を知ることができると参考になると思います。
超激務OLをしながら一人暮らしをしている20代みさきです!
一人暮らしでご飯を実際にどうしているか、またごはん作りがめんどくさいときのリアルな対処法を解説します。
残業帰りや疲れた時など、ご飯作りがめんどくさい時はどうしているのかの救済方法も解説したので参考にしてみてください♪
▼私も冷凍庫に大量ストック!
電子レンジチンですぐ食べられる冷凍宅配弁当・nosh(ナッシュ)が
合計3,000円オフキャンペーン中!
一人暮らしご飯はどうしてる?ご飯作りがめんどくさい時のリアルな対処法
一人暮らしで平日仕事から帰ってきた時に私が一番面倒くさいなと思うのはご飯作り…!
仕事で体力も気力も使った後に、買い物に行って食材を洗って切って焼いて煮て後片付けも…となると寝るのもかなり遅くなってしまうので憂鬱になってしまいます。
とはいえ、外食ばかりになるとお金もかかりますし、塩分も多めで健康面やダイエット面でも太ってしまって後悔したことがあるので、できるだけ家で食べられるように気を付けています。
どのように対処しているかを私のケースを解説していきたいと思います!
作り置きを食べる

土日の休みのどちらかに作り置きをしておいて、平日は温めて食べるだけとしている場合があります。
シチューやカレーなどなら市販のルーを使って簡単にできますし、野菜も取りやすいです。
大きめのガラスやプラスチックの入れ物に入れて冷蔵庫で保管しています。
お弁当の代わりに保温ポットに入れて持って行くこともあできます。
温かいままお昼までキープ出来て美味しいですしランチ代の節約にもなります!

メインの鶏肉をビニール袋やジッパー袋に入れて下味をつけて焼き、作り置きしていると少しずつ食べられます。
SNSなどで作り方を調べて新しいメニューを作ってみることもあります。
ご飯の進むいいおかずになって美味しいです。

サラダも作り置きをしておくと小分けにして毎日食べられます。
私の場合は切り干し大根やひじきなどの乾物と野菜を混ぜて簡単なサラダを作ることもあります。
良い副菜になりますし、忙しくても栄養もたっぷり摂ることができて良いなと思っています。
ニンジンやキュウリで彩り良く見せることもでき、お弁当にも入れやすいです。

かぼちゃが大好きなのでかぼちゃサラダも作り置きすることが多いです。
マヨネーズを混ぜて味付けが簡単にできます。

煮物は日持ちすると言われますよね。
休みにまとめて食材を切って五目豆の作り置きをしておくこともあります。
一気に色んな食材が摂れて、食べ応えもあり便利です。

その他の詳しい作り置きレシピはこちらに詳しく載せています。
>作り置きレシピ詳しくはこちら
ご飯は冷凍していて、帰ったらレンジで温めて食べています。
炊き込みご飯の素などをスーパーで安い時に買って混ぜて炊き込みご飯を作って置き、それを冷凍しておくこともあります。

>冷凍ご飯について
市販のキットを使う
スーパーで売っているグラタンの素を使ってグラタン作りをするなど、野菜や肉を入れるだけで簡単に味付けできるものを使うと時短できます。

時短で作り立てのものを食べられるので、安い時にストックしています。
ホットサンドにする

ホットサンドメーカーを持っているので、具材を挟んでホットサンドにすることもあります。
ソーセージや卵を入れると美味しいですし、ジャムを挟んでデザート風にすることもあります。
結構お腹いっぱいになるので重宝します。
私の持っているものは4分ほどで2枚分焼きあがるので、朝ごはんにも便利です。
\実際に10食食べた口コミ/
お惣菜やお弁当を買ってくる
スーパーでお惣菜を買ってくることもあります。
ひじきの煮物やきんぴらなど副菜を小分けにしてパックにしているような長持ちするお惣菜も売っています。
自分で作るより割高となりますが、安い時にまとめて買っておくと便利です。
冷凍食品を食べる
冷凍たこ焼きや餃子、チャーハンなどが好きで冷凍食品が安い時にまとめて買って冷凍庫で保管しています。
味は濃いめですが、家でもがっつりなにか濃いものが食べたいなとか、おかずが足りないかなと思う時は冷凍庫から取り出して電子レンジでチンして少しずつ食べています。
ウーバーイーツを頼む
最近はウーバーイーツに頼むこともできますよね。
私は頼んだことがないのですが、ウーバーイーツ以外にもたくさん宅配サービスがあります。
外食するより割高になるので、家に友達が来たりして時間的に外食をするのもな…と思ったときなどに利用することもできますし、一人で外食は面倒くさいなと思ったときにも使えると思います。
ミールキットを使って料理する時短方法も!
ご飯作りがめんどうくさい時は、宅配ミールキットで調理や買い物の時間を時短するのもおすすめです!
カット野菜や使いきりの肉・魚が届いて楽に美味しいご飯が作れますし、料理のレパートリーも広がります♪

「ヨシケイカットミール」が美味しく簡単に調理できるのでおすすめです!
初回限定のお試し5daysでは、半額でミールキットのお試しができてお得に食べられます♪
安全面で心配な場合は鍵付きボックスも貸してくれます。

毎日新鮮なカット野菜やお肉などを届けてくれて調理が楽になりました!


月~金の毎日食材が届きます。
午前10時から午後5時位の間に順次配達に届きます。
配達ルートが決まっているので、事前にそのお届け時間を教えてもらえて、毎日ほぼ同じ時間帯に届きます。
土曜日の分など、ヨシケイ休業日の分に限り前日の配達となります。
配達員さんは丁寧な対応で、SMSで気軽に連絡が取れて便利でした!
以下がお試し5daysの月~金5日分の料金です。
プチママ/カットミール | バリエーションコース/クイックダイニングコース | |
2人用 | 3,000円(税込) | 3,500円(税込) |
3人用 | 4,500円(税込) | 5,250円(税込) |
4人用 | 6,000円(税込) | 無し |
私は2人分のカットミールを頼んだのですが、1人1食当たり300円のお得な料金でお試しができました!
実際に5食作った口コミはこちらからご覧いただけます♪
\実際に5食作った口コミ/
忙しい日の平日は冷凍宅配弁当がおすすめ!
ご飯作りがめんどうくさい時は、冷凍宅配弁当がおすすめです!
味が美味しくて初めて食べた時はびっくりしました♪
自宅で休みの日などにまとめて受け取れて、冷凍庫にまとめてストックしておけるので、残業の日でも取り出してレンジでチンだけで簡単に外食並みのメニューが自宅で食べられますよ。

副菜もバリエーションがあり、美味しかったです!

色々私が試してみて一番おすすめだと思うのは「nosh-ナッシュ-」です!

色々食べて見た中で味が一番おいしいなと思いました!
ナッシュでは栄養士がお弁当のメニューを監修していて、1食あたりカロリーは1食あたり500kcal以下に設定されているので忙しくても健康にも気を付けることができます。
私が食べたものも200~400kcalの低カロリーでした。
ちなみに冷凍庫にはこのように私はストックしています。
今日はどのお弁当にしようかというのも選びやすいです。

初回はまとめて6食・8食・10食届くプランから選べるのですが、私はお得な10食プランにしました。
商品代金(割引なし)はこちら!
6食プラン | 4,190円(1個当たり698円) |
8食プラン | 4,990円(1個当たり623円) |
10食プラン | 5,990円(1個当たり599円) |
ここから初回限定で紹介者のリンクから購入すると特別価格の合計3,000円オフになるのでお得です!
初回購入時から3回目まで各回1,000円OFFで購入できます!
▼私も冷凍庫に大量ストック!
電子レンジチンですぐ食べられる冷凍宅配弁当・nosh(ナッシュ)が
合計3,000円オフキャンペーン中!
さらに、noshは継続するとマイページのランクが上がるので、1食あたりの料金が安くなります。
継続すると1食あたり最安値で16.55%オフの499円まで安くなります。
2回目以降は20食プランも選べます。
20食プランを頼むと合計11,980円(1個当たり599円)です。
10食プランよりも配送料が半分になるのでよりお得です。
送料はこちらです。
▼クリックで拡大表示できます!

ナッシュでは初回限定合計3,000円オフキャンペーン中で、いつでも解約可能!
私が実際に10食食べた口コミやみんなの評判もこちらから見られます♪
\実際に10食食べた口コミ/
一人暮らしご飯がめんどくさい理由
一人暮らしご飯が面倒くさい理由は、誰かのためにと思ったら買い物や食材を切ったりゆでたり…も頑張ろうと思いますが一人だと頑張る気力が無くなりがちなところだと思います。
量も一人分だけレシピを見ながら計算するのがめんどくさかったり、食材も余らせてしまってもったいない場合もあると思います。
そんな時、作り置きとして多めに作っておいたり、めんどくさい時や疲れた時にちょっと足しになる冷凍食品や冷凍弁当などをうまく利用していくと毎日の健康も考えつつ節約や「ちゃんとしたものを忙しくても食べられている」という心の平穏にもつながりやすいと思います。
忙しくても栄養面に気を付けていると、自分への健康や美容の内側からの投資にもなりお肌もきれいに保てる気がします。
毎日忙しいと思いますが、何か一つでも毎日の一人暮らしご飯の役に立つ内容になっていると嬉しいです。